2015年1月31日土曜日

ケージ紹介4(衣装ケース)

ラットちゃんの床材は皆さん悩むところでジプシーになってる方が多い様ですね(*´ω`*)


ブリーダーさんのところでは、誤って食べたり粉やほこりで鼻炎に似た症状が出るのを避けるため新聞紙と木のチップを固めたもの(このこやウッドリター等)で対応されてる様でした。

      


ただ、ウチは新聞とってないので木製トイレ砂+キッチンペーパーか広葉樹チップか…検討中(σ・∀・)σ




ネットではトップブリーダーの消臭砂と白樺広葉樹チップを混ぜて使う方法が好評でした。

    

齧っても安心だし匂いもかなり抑えられるらしいので試してみるつもりです。


広葉樹より針葉樹の方がアレルギーが出やすいと聞きますが…加熱処理されたものならそれほど気にしなくても良いとの記事もあったのでとりあえず頭の片隅にでも置いておこう(-´∀`-)





まとめると、衣装ケースではウッドリターかこのこかトップブリーダーの消臭砂+白樺広葉樹チップでキッチンペーパーをパラパラ方式で様子を見ようかな。


引き出しケージになったら最初フライング気味に買ったこれまた好評だったユニチャームのデオサンドという固まる紙製の猫砂も使う予定。

(衣装ケースで使うと齧っちゃうのが心配なので)





床材は様子を見ながら経過報告しますね(●∨ω∨●)






ラットランキングへ 

にほんブログ村 小動物ブログ ラットへ
にほんブログ村









       

2015年1月30日金曜日

ケージ紹介3(衣装ケース)

今日はラットちゃんの給水ボトルのご紹介☆

私が検索した中で評判が良かったのがこちらです。(追記ブログはこちら



水漏れも少ないらしいですよ♪


衣装ケースに穴を開けるのが大変そうなのでとりあえずはマジックテープで貼り付けてます。


ラットちゃんにベリンと剥がされても大丈夫な様に保険としてウチにあったハンガークリップで吊り下げてみました。

(これ結構ホールド力強くてなんにでも使えるので便利です(´∀`◎))




マジックテープをシールで直貼りすると剥がした際シール跡がべったりつきそうなので、はがせるタイプの両面テープ(100均)をマジテの裏に貼るといつでもはがせるので便利だったりします(●^-^●)
(給水ボトルにはシール跡が残りやすいので注意)






ラットランキングへ









       



2015年1月29日木曜日

ケージ紹介2(衣装ケース)


まだネズミも床材も入っとりませんが…(´・Д・)」
引き続きケージ紹介です。



まずケージに吊り下がってるのは温度計( カミハタ デジタル温度計)です。


この温度計、センサーがコード状なので金網茶漉し+ステンレス針金+S字フックで吊り下げて齧り防止してます。



あと、底と後ろにパネルヒーター(多重安全装置付ピタリ適温プラス 3号 パネルヒーター)を貼ってます。


この日、外は小雪がちらつき部屋の暖房も入っていませんでしたが、このヒーターだけでケージ内の中心温度は20.5度まで上がってました。



ヒーターの敷いてある部分に直接置いてみると約28度でした。
温度勾配もいい感じだし冬の温度管理はこれで良いかな((*´∀`*))




※ちなみにこの様に蓋をした状態での温度です。








ラットランキングへ









       

2015年1月28日水曜日

ケージ紹介1(衣装ケース)

(*´ー`)ノラットちゃんお迎えの前にケージの紹介です。


まだまだ小さいのでしばらくは衣装ケースで。
大きくなったらイージーホーム80フェレットにお引越し予定です。




この衣装ケース、幅44×奥行73×高さ40cmとラットちゃんには十分な大きさ。
この大きさでこの価格はかなりのお買い得ですね。


加工が面倒なので上は バーベキューネット (大) バーベキュー網(BBQ網)を直乗せ、その上にオレンジ色の滑り止めマット(100均)、その上に透明のテーブルカバーを敷き41mmのダブルクリップ(100均)で止めてます。


この網は二枚でサイズぴったり。
写真の様に片方を横置きにするとケージの屋根兼散歩の際のステージにもなるので便利かなと♪


以前ホームセンターで買った適当な木の柱があったので、出入り用の足場にしてみました。
慣れてきたら入れてみます(*^3^*)




ラットランキングへ










       



ラットブログ開始♪

このたび念願のファンシーラットをお迎えすることになりました。


まだ離乳前でブリーダーさんのところにいますが…写真でもかわいい(*´∀`*)

このまま順調に成長してほしいです。

お迎えは来月上旬の予定。

実験動物やどぶねずみとして敬遠されがちなラットですが、このブログで彼らのキラキラ感をお伝えできれば嬉しいです